ハスキーを飼い始めた方の問題解決に繋がるブログを書いています(^^)

シベリアンハスキーのしつけは難しい?コツは?2匹飼いの僕が答える

こんにちは、シベリアンケイです。

我が家ではシベリアンハスキーを2匹飼っています。

シベリアンハスキー多頭飼い

2019年3月7日生まれのアンジー♀と、

シベリアンハスキー

2019年7月5日生まれのブラッド♂です。

シベリアンハスキー

あと、チワックス♀も飼っています。

2013年2月1日生まれのラヴです。

シベリアンハスキーとチワックス

なかなかデコボコな組み合わせです。

さて、本日はシベリアンハスキーのしつけは難しいのか?という内容について述べてみたいと思います。

自分の考えを、自分の言葉で書きます。

他の記事では絶対に手に入れることのできないリアルな情報を是非見ていってください。

・将来ハスキーを飼いたいと思っている
・ハスキーのしつけについて知りたい
・ハスキーを最近迎え入れた

このような方にとって少しでも参考になれば幸いです。

Q:シベリアンハスキーのしつけは難しいのか?

結論の前に、まず前提として、僕は犬について特段詳しくありません。

犬を3匹飼っている飼い主というだけです。

ハスキーとチワックス以外の犬とは一緒に暮らしたことがありません。

ですので、あくまでも素人目線の意見として捉えていただければと思います。

あ、ただ、妻は今まで犬と猫を累計10匹飼ってきたようなので(飼いすぎだろ笑)、参考になればと思い、妻の意見も載せておきます。

それでは、まず結論です。

A:ハスキーだから特別難しいとは思いません

僕はハスキーだから特別しつけが難しいとは思いません。

ネット上の色んな情報を見ていると、「ハスキーはしつけが難しい犬種」として紹介されていることが多いように思います。

ただ、個人的な意見として、「ハスキーだから」というのは特別なく、どの犬もそれぞれの個犬差がありますから、「どの犬もそれぞれで容易ではない」というのが僕の意見です。

ですので、あまり「ハスキーはしつけが難しい」という先入観は持つ必要がなく、犬との接し方における基本事項を学んでいった方がいいように思います。

妻の意見も載せておきます。

A:私もしつけが特別難しいとは思わないBY妻

妻も、僕同様、「ハスキーが特別しつけが難しいとは思わない」とのことでした。

今日、ドッグランの行きしなに、車の中で少し聞いてみました。

僕:「ハスキーってしつけが難しい犬ってよくゆわれると思うねんけど、犬猫を10匹飼ってきた唯ちゃんからしてハスキーのしつけって難しい?」

※僕の妻は唯といいます
※なぜか「唯」と呼び捨てにすると怒られるので、「唯ちゃん」と呼んでいます爆

妻:「ハスキーだからって特別難しいとは思わないかな」

僕:「今まで飼ってきた犬と比べてどう?」

妻:「小型犬と大型犬はしつけとかが諸々全然違うから、比較はできひんなぁ」

僕:「そっかー、でも、ハスキーのしつけとかって、結構大変ちゃう?」

妻:「子供2人育ててるからなー、3歳児の子供の脳と犬は似てるから、大丈夫よ」

※我が家のちびっこギャング5歳&4歳
ジープ・ラングラーアンリミテッド

僕:「なるほどねー、犬を3歳児と同じだと思えばいいのかー」

という感じでした。

真偽のほどはさておき、たしかに犬の脳レベルは人間の2〜3歳くらいと言われています。

良い意味でも悪い意味でも犬に対しては性悪説で考える。

そのようなことを以前ブラッドが噛まれた時のブログに書いたなと思い出しました。

●ここで言う性悪説とは

基本、どれだけしつけられた犬でも、噛むこともあれば、飛びかかることもある。いきなり奇行を起こすこともある。そのような、飼い主にとって都合の悪い行動をするのが犬である。良い意味で常に信じないこと。

という考え方です。

参考:【写真あり】愛犬が他の犬に噛まれました【誰にでも起こり得ます】

2〜3歳児がいたとするなら、子供の手が簡単に届くところに貴重品を置いたり、危険物を置いたりしないですよね?

当たり前ですが、危ないからですよね。

ある種、犬に対してもそういう考えが大事なのかなと思います。

そう考えると、しつけが難しいとか、難しくないとか、あんまりそういう次元の話ではないように思います。

シベリアンハスキーのしつけに必要なこと(犬全般共通)

シベリアンハスキー

それでは次に、ハスキーのしつけにおいて必要だと思う要素を述べていきます。

もちろん、ハスキーだけに限らず、犬全般に共通することだと思っています。

①飼い主のリーダーシップ

まず、具体的なテクニック論ではなく、大枠として、「犬と接する大原則」的なところを学んだ方がいいように思います。

なぜなら、仮に、「待て!」「伏せ!」「お座り!」といった各コマンドを覚えさせるにしても、

「何を言うか」

ではなく、

どのように言うか

が最も重要だからです。

更にその理由を深堀りすると、犬は、「言語コミュニケーション」ではなく、非言語コミュニケーションを主とする生き物だからです。

犬にも犬世界の犬語があるかとは思いますが、基本は非言語コミュニケーションを通じて親から子へとしつけがなされます。

母犬の表情、発する気からどのような指令が自分に下っているのかを察知、理解し、学習していきます。

ですので、人間と犬の関係においても、大事なものは、

どのように言うか

という

非言語コミュニケーション

であり、それらを成り立たせるために絶対的に必要な絶対条件が、

飼い主の圧倒的リーダーシップ

です。

まず、飼い主が「自分がリーダーだ」というある種自己洗脳的に、強い意志を持てないと、お茶目なハスキーには一瞬で見透かされ、ころころと遊ばれてしまうと思います。

②一貫性

シベリアンハスキー

次に必要なことは一貫性です。

犬は凄くリズムを大切にする生き物だと飼っていて思います。

寝る時間、起きる時間、ご飯を食べる時間、散歩に行く時間、その他・・・

人間以上にリズムを正確に、大切にしているように思います。

そんな犬に対して、飼い主のリズムがバラバラだと、しつけができるものもできなくなってしまいます。

例えば、今日は時間がないからご飯を食べる前にお座りをさせなかった、けど明日はさせる、といったことは避けた方がいいです。

他にも、犬がソファに乗ることは禁じているのに、旦那(妻)はそれを許す、といったこととか。

一貫性がないと、お茶目なハスキーは「おらおら〜別にいいんでしょう〜やっちゃいなYOー」という感じで、収集がつかなくなると思います。

一貫性はとても大事です。

③エネルギーでのコミュニケーション

シベリアンハスキー

これは①にも紐付きますが、僕個人の意見として、犬とは必要以上に言語コミュニケーションを図ろうとしない方がいいと思っています。

人間界では、相手の目を見て、手と手を交わし、元気よく挨拶をするのが良いことだとされます。

ただし、犬世界においては、全くの真逆になります。

対犬に対して、目を見て、触れ合い、元気よく挨拶をするのは、全くの不礼儀になります。

なぜなのか、理由は人間と犬の感覚情報が脳に伝わる優先順位が違うからです。

以下を見てください。

人間
1.視覚 1.嗅覚
2.触覚 2.視覚
3.聴覚 3.聴覚
4.嗅覚 4.触覚

これは感覚情報が脳に伝わる順番ですが、人間と犬ではこのように違います。

人間は1番目に【視覚】がきますから、視覚で認識し、その後握手と挨拶をしますよね。

対し、犬は1番目に【嗅覚】がきますから、においで認識し、その後触れ合いを開始します。

逆を言うと、1番目の【嗅覚】が全くの不明なまま、いきなり触ったり、声をかけたりするのは失礼に当たるということです。

これに関連するエピソードとして、朝、ブラッドが僕に飛びかかってくる問題というものがありました。

これは、僕が朝起きてリビングに行き、アンジーとブラッドに「おはよー」と声をかけ、なでなですると、テンションが上がり、僕の胸元に手をかけてくる、という問題です。

大きな問題にはなっていませんが、散歩中でもテンションが上がると他の飼い主さんの胸元に手をかける、という行為に出てしまう時があったため、矯正したいと考えました。

おこなった解決策は非常にシンプルで、朝、起きてリビングに行った時、犬と目を合わせない、話しかけない、触らない、という犬との触れ合い原則を今一度守るようにしました。

それは別の言い方をすると、犬にとって感覚情報第一の【嗅覚】をまずは与える、ということでもあります。

いくら僕は飼い主であるとは言え、朝起きてリビングに行くと、犬からすると改めて僕のにおいを察知し、このにおいは誰だということを脳内で再生し、飼い主のパパんぬだと認識するはずです。

その認識作業をすっ飛ばし、いきなり話しかける、触ることをやめた、ということです。

犬にとって無礼講となる行為を僕がやめた、ということです。

よく、「犬のしつけって無視がいいの?」という質問があったりしますが、これはちゃんと本質を見て理解しないとダメです。

「無視」が正しいのではなく、犬にとって感覚情報第一位である【嗅覚】を適切に与える意味から、まずは必要以上に話しかけない、触らない方がいいということです。

僕の場合、結果どうなったかと言うと、朝、僕に飛びかかる習慣はめっきりなくなりました。

なくなったというより、するタイミングを失った、という方が正しいですかね。

タイミングを失うとその行為をする習慣が消えていきますから、家の外でもそれは活きてきますよね。

これらを一言でまとめると、犬とはエネルギーでコミュニケーションを取れってことなんだと僕は解釈しています。

犬に対し、「おはよう」や「おやすみ」といった類の言葉をかけないのは、何も失礼なことではないし、可愛そうなことでもありません。

むしろ、それは犬にとってありがた迷惑な「人間様がしたいこと」だったりします。

というか、確実にそうです。

今アンジーとブラッドとラヴに聞いてみましたが、「うん、そう」と言っていました。

シベリアンハスキー

言葉ではなく自分のエネルギーに最新の注意を払いましょう。

言葉なんてかけなくたって、犬とはエネルギーでコミュニケーションが可能です。

というか、エネルギーでのコミュニケーションが犬にとっての第一言語です。

日本人にとっては日本語が第一言語なわけですが、いきなり英語でがーっと喋りかけられたら、英語が話せる人でもちょっと戸惑いますよね。

それと同じです。

④適切な運動と他の犬との触れ合い

良いしつけは良い運動から。

良いしつけは人間ではなく犬から。

良いしつけは犬との触れ合いによって磨かれる。

そう、それは、いつだってプライスレス。BYミー

ドッグトレーナー

最終的に、良いしつけは適切な運動×良い飼い主×犬との触れ合いによって磨かれるものだと思います。

特にハスキーのような体力が豊富な犬にとってはまず適切に運動できているか?が生命線になります。

それが足りていなければ何をやってもダメでしょう。

次に、上記①②③といった飼い主側のマインドと、後はもう犬との触れ合いによってでなければ学べないんじゃないかと思います。

うーん、どうなんですかね、ここばっかりは飼い主さんの方針次第かと思いますが、必要以上に他犬との触れ合いを避けると、犬の性格も偏ってしまうんじゃないでしょうか。

他犬との触れ合いを自由にやらせればいいということではありませんが、ちゃんと①②③を意識できていれば、後はもう犬同士の触れ合いが全てでしょう。

①飼い主のリーダーシップ
②一貫性
③エネルギーでのコミュニケーション
特に生後3ヶ月〜6ヶ月くらいの時期にどれだけ他犬と触れ合えるかは凄く重要なように思います。
とは言っても、やっぱり大型犬と小型犬では遊び方も力も違いますから、できれば同サイズのフラットに遊べる他犬がいたらいいですね。
飼っている犬種のオフ会なんかがあれば有効活用するのも手なんじゃないかなと思います。
やっぱり、犬には犬ですよ、最後は。
稲荷山ペットパークドッグラン

⑤愛情

上記①〜④を最後は愛情で包み込むことだと思います。

愛を持って、リーダーシップを発揮し、一貫性を持たせ、エネルギーでのコミュニケーションを取り、適切な運動と犬との触れ合いを与える。

これができれば完璧でしょう。

犬も、絶対に幸せです。

犬のニーズは飼い主を喜ばせることでもあります。

ですから、これらしつけで必要なことを意識し、人間にとって喜ばしい状態に犬になってもらうことは、犬にとっても喜ばしいことです。

犬が自由に走り回り、ルールを無視し、なんでもできることは犬にとっての幸せではありません。

最後は愛で締めくくりましょう。

シベリアンハスキーのしつけで必要なことまとめ

グリム冒険の森

①飼い主のリーダーシップ
「何を言うか」ではなくどのように言うかを意識。
「言語コミュニケーション」ではなく非言語コミュニケーションを。

②一貫性
→散歩や餌の時間、他にも家庭内でのルールに一貫性を。
一貫性を持つため、家族全員でルールの確認を。

③エネルギーでのコミュニケーション
→人間と犬の感覚情報が脳に伝わる優先順位の違いを理解。
犬にとっての第一は【嗅覚】、だからそこを飛ばしてコミュニケーションを取ろうとしないこと。
話しかけること、触ることより自分のエネルギーを最優先。

④適切な運動と他の犬との触れ合い
→まずは運動、そこが抜けては何をやっても上手くいかない。
他犬との触れ合いも積極的に。ただし上記①②③を常に意識した上で。

⑤愛情
→上記①〜④を愛情で包み込む。
逆に①〜④をすっ飛ばして愛愛愛、弱愛ではダメ。

そもそもしつけの根本的な意味は何なのか?

愛犬ハスキーとキャンプ

Wikipediaにはこのように書かれています。

しつけ(躾・仕付けまたは仕付)とは、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。

引用:Wikipedia

なるほど、適切な礼儀や立ち振る舞いを習得すること、ですね。

しつけという言葉から連想されるイメージとして、ネガティブなものを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、別の角度から見ると、英語でしつけを意味する「discipline(ディシプリン)」には元は「生徒が受ける指導」を指すラテン語に由来しているそうです。

更に、しつけを漢字で見ると【躾】となります。

よく見ると、【身】+【美】ですね。

つまり、しつけは、全くもってネガティブなものではなく、習得すればする程【身】【美しく】なるものだと解釈できます。

ですので、しつけについては日々学び、日々アップデートし、日々鍛錬していかなければいけません。

それが、結果として、犬と過ごす10年前後に多くの彩りを与えてくれるものになるんだと思っています。

犬のしつけに最適解はあっても正解はない

シベリアンハスキー

ここまで自分の意見を述べてみましたが、それらは僕が考える最適解であって、決して正解ではないと思います。

子育て同様、これをすれば必ずこうなる、なんていうものはないでしょう。

というか、今の時代において、答えのあるものなんて、ググれば一瞬で出てきますよね。

都道府県の名前とか、歴史事の西暦とか。

そんなこたぁ、覚えなくてよし。

それよりも、「なんでその名前になったのか?」だったり、「なんでそのタイミングにその出来事が起きたのか?」を考えることに意味も価値もあります。

ですから、犬のしつけにおいても、「これが正解」という捉え方をせずに、「なぜそれが正解だと言われているのか?」「なぜそれをするべきだと言われているんだろ?その理由は?」という根本の部分に目を向け、自分で考えてみた方がいいですね。

シベリアンハスキーのしつけは難しいのか?コツは?ブログまとめ

シベリアンハスキー

本日はシベリアンハスキーのしつけは難しいのか?について書いてみました。

いかがだったでしょうか?

何か参考になる部分はありましたでしょうか?

述べた通り、この内容を正解とせず、参考としながら、自分で一度考えてみてください。

最終的には、リーダーである飼い主の方針と決定事項が全てかと思います。

というか、そうあるべきだと思います。

ここまで読んでいただき、この分野についてもっと理解を深めてみたい方には以下書籍がオススメです。

ザ・カリスマ ドッグトレーナー シーザー・ミランの犬と幸せ に暮らす方法55
他の記事でも何度か紹介しているので、既に見られた方はスミマセン。

上記で述べてきたような考えは、この本をベースとしてしています。

我が家では最初にハスキー♀アンジーを迎え入れたタイミングで僕も妻も読みました。

それ以降この内容をベースとしながら犬たちと過ごしています。

犬を飼う前の方、飼い始めた方には是非とも読んでいただきたい一冊です。

オススメです。

それでは、本日もここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

YouTubeでもハスキーについてのあれこれアップしています。

よかったら見てみてください&チャンネル登録よろしくお願いします(^o^)

ハスキーについてのあれこれは下記にて回答しています。

よかったら参考にしてください!

ハスキー3匹目を飼うことになりました。

▼途中経過書いていきます。
【大型犬多頭飼い】シベリアンハスキー3匹目をお迎えします

シベリアンハスキー
Twitterでも情報発信しています(^^)