ハスキーを飼い始めた方の問題解決に繋がるブログを書いています(^^)

ジープラングラーをオープンカーにして走ると最高!やり方解説

こんにちは、ラングラーケイです。

我が家の車はジープ・ラングラーアンリミテッド、2017年式。

ジープラングラーアンリミテッド

趣味は愛犬ハスキーズとジープに乗って自然豊かなところに遊びに行くことです。

ハスキー多頭飼いハスキークレート

さて、このジープラングラーですが、皆さん、オープンカーになることは知っていますか?

(ジープ乗りの方はご存知ですよね。笑)

そうなんですよ、こんなでっかい車体なのに、オープンカーになるんです。

ビックリです。

少なくとも、僕はビックリしました。

しかも、運転席・助手席部分の屋根だと、3分くらいでサクッと取れちゃいます。

なので本日は、「ジープに乗ったことはないけど将来は乗りたいな〜」「現在ジープを買おうかどうか迷ってる〜」といった方に、

ジープラングラーってめっちゃ簡単にオープンカーになるんですよ!最高!

ということをお伝えするべく、ブログを書いてみたいと思います。

この内容を見て、「よし、おいらもジープラングラー買おう」という方が1人でもいらっしゃいましたら幸いです。

天気の良い日はジープラングラーをオープンカーに!

よし!今日は快晴!

そんな日はジープをオープンカーに!

どん!

ジープラングラーオープンカー

うん!快晴!雲ひとつありません!

チワックスのラヴも気持ちよすぎてすぐに寝ちゃいました。

チワックス

(我が家はハスキー2匹とチワックス1匹飼い)

屋根を取る一連の流れをご紹介します。

ジープラングラーをオープンカーにするやり方(方法)

凄く簡単です。

3分もあればぱかっと取れます。

ネジを外します

運転席と後部座席の中間にこういったネジが2つあります。

これをくるくる回して外します。

工具はいりません。

ネジが外れました。

ストッパーを外します

屋根の要所要所にこういったストッパーが付いています。

これをクルッと回してズラします。

工具を使って緩めなくても回せます。

(もしかしたら新車の場合、固くて六角を使って緩める必要があるかもしれません)

ズラせました。

屋根を上げてみます

運転席から屋根を押し上げてみます。

うん、問題なく上がります。

ここまでこればもう後は屋根を取り外すだけです。

屋根を取り外してみます

片方だけ取るとこんな感じです。

ジープラングラーオープンカー

両方取るとこんな感じです。

ジープラングラーオープンカージープラングラーオープンカー

ちょうど運転席と助手席の頭の上がすっからかんになります。

ジープラングラーの屋根

屋根は荷台に入れておきましょう。

そのスペースは十分あります。

ここまででジープラングラーのオープン化完了です!

ジープラングラーをオープンカーにして走ってみた感想

うん、爽快です!

ジープラングラーオープンカー

子供も嬉しそう!

ジープラングラーオープンカー

ただ、やっぱり、ジープラングラーはオープンを前提には作られていないので、メリット・デメリットはありそうです。

簡単にまとめておきます。

ジープラングラーをオープンカーにするメリット

①開放感が凄い!

運転席の真上がオープンになる状態ですので、開放感はかなりあります。

「オープンだな〜」な気分を味わえます。

②風が気持ちいい!

風が結構入ってくるので気持ちいいです。

風を全身で浴びながら走りたい時に最適です。

春先は最高ですね。

③いつもと違う気分になれる!気分転換

同じジープでも、屋根を取るだけで違った車のような気分になります。

やっぱりアウトドア感が出ますね。

ちょっと気分を変えたいな、なんて時は、屋根を取ってぱっと走ってみるのがいい楽しみ方です。

次、デメリットについても述べておきます。

ジープラングラーをオープンカーにするデメリット

言うと、メリットの裏側が全部デメリットです。笑

①暑い(熱い)、太ももが焼けそう

ジープラングラーオープンカー

屋根がないゆえ、太陽の光が太ももへと直撃します。

4月でも結構熱いです。

こりゃ、夏は厳しいですな。

太ももがやけどしちゃいます。笑

ジープオーナーさんから、「顔が真っ黒になっちゃいました」というお声も届いています。笑

②風が入り込んで髪の毛ボサボサになる

オープンを前提に作られていないがゆえ、風が結構舞い込みます。

髪の毛がボサボサになって女性には辛いかもです。

オープンを前提に作られているような車はオープンにしても全然風が舞い込まないみたいですね。

ジープはワイルドに風カモンです。

③急な雨には対応不可

フェラーリみたいに、ボタンひとつ、自動でウィーンとはならないので、仮に急な雨が降ってきた時は死亡です。

その時はワイルドにずぶ濡れになるか(絶対に嫌だ笑)、車を停めて速やかに屋根を設置しましょう。

まぁ、100%晴れの時以外、オープンにすることはないと思うので大丈夫ですね。

※雨漏りするとの噂もあり

屋根が外れるがゆえ、雨漏りしてしまうという噂もありますが、現時点では全くないですね。

うちは2017年式の、まだ1万3千キロくらいなので、劣化もしていないので当たり前と言えば当たり前かと思います。

この先走行距離が伸びていった時にどうなるか?ですね。

雨漏りについては現時点ではコメントできません。

まぁ、あんまり深いことは考えず、今を楽しみましょう。

ジープラングラーはフルオープンにすることも可能(難易度高い)

ここまで紹介したのは前部分だけのオープンでしたが、後部座席の方の屋根も取っ払い、フルオープンにすることも可能です。

こんな感じで。

ただ、後ろの屋根はかなり重いので、難易度が高いです。

まぁ、することはほぼないと思います。

この動画は僕のJKと違って新型のJLですが、フルオープンの仕方と、走行レビューが見れます。

うむ、一度はフルオープンにして走ってみたいと思いますね。

結構気合入れないといけないと思いますが。笑

ジープラングラーのオープン化ブログまとめ

いかがだったでしょうか?

こんなデカい車体なのにオープンカーになってしまうジープラングラー。

なんともお茶目ですね。

ワイルドかつお茶目な一面を持ち合わせることで、長年多くの人の心を掴んできました。

もちろん、今でも人気絶好調、なんなら新型のJLは値段が大きく上がったにも関わらず、なっかなか納車されないくらい待ち待ち状態のようです。

う〜む、時代は【体験×自然=アウトドア】ですね。

そんな我が家も愛犬ハスキーズと一緒にジープの乗り込み、たくさんの体験をしていきたいなと思っている今日このごろです。

ジープラングラーの購入を考えている方、オープンにして風きっちゃいましょう!

それではまた!

★愛犬ハスキーズと初キャンプに行ってきました!最高でした(*^^*)
【グリム冒険の森】愛犬シベリアンハスキーズと初キャンプに行ってきた!レポV-LOG

▼合わせて読みたい▼

ジープラングラーの良いところ10個挙げてみた【悪いところも3つ挙げる】

▼ジープが日本で売れまくる理由について▼

なぜジープラングラーが日本でこれほど売れるのか?その理由を考察

ジープラングラーオープンカー
Twitterでも情報発信しています(^^)